働き方の一つに派遣という形態がありますが、一般的な派遣は登録型派遣と言い、その他に紹介予定派遣、特定派遣という名称のものがあります。
それぞれのメリットや違いをまとめていきます。
働き方の一つに派遣という形態がありますが、一般的な派遣は登録型派遣と言い、その他に紹介予定派遣、特定派遣という名称のものがあります。
それぞれのメリットや違いをまとめていきます。
登録型派遣とは、派遣会社に登録した社員を企業や公共施設、保育園などに派遣する形態のことです。
登録型派遣の就業までの流れとしては、求職者が自分の選んだ派遣会社に登録をして、面談などで希望条件にあった派遣先を紹介されます。
登録を行った派遣会社が雇用主になりますが、業務の指示などは派遣先が行いますので感覚的には、2つの会社に属しているような形態になります。
登録型派遣は2~3ヶ月ごとと、あらかじめ勤務期間が決められているケースがほとんどですが、メリットとしては時給の高さです。
それは、紹介することが収益になる他の派遣とは異なり、登録型派遣は派遣社員の勤務時間が、派遣会社の収益という構造になっているためです。
また、例えば保育園に就業した場合、様々な保育園の経験を積めるのでキャリアアップもメリットになります。
次に紹介予定派遣ですが、仕組みとしては登録型派遣とほどんど変わりませんが、最終的に派遣先に直接雇用をしてもらえることが目標になります。
求職者の希望条件を踏まえ、実際に働いてみて自分が続けていけると思えば社員として、条件や環境が合わないと思えば他の場所を紹介してもらえます。
紹介予定派遣の派遣期間は一番長くて6か月と決まっているため、派遣社員と派遣先の両方が納得の上、直接雇用が成立します。
直接雇用になった場合は、雇用主が派遣会社から保育園であれば保育園に変更されます。
また、紹介予定派遣のメリットとしては、今後、正社員として働く保育園をじっくり見極めることができるといった点です。
求人情報からはわからない、職場の雰囲気や人間関係などを肌で感じることができるため、多くの情報が得られます。
業務の内容や給料面、待遇なども把握することができますので、早期退職のリスク軽減にもつながるでしょう。
次に特定派遣とは、正社員や契約社員として派遣会社に就職している人が、保育園に派遣される働き方のことです。
つまり、特定派遣は他の派遣とは異なり、正社員や契約社員採用が最終的な目標となります。しかし、雇用主は登録型派遣と同じく派遣会社ですので、業務の指示は派遣先が行います。
特定派遣のメリットは、退職まで雇用が保障されるため、登録型派遣よりも安定しているいう点です。
登録型派遣や紹介予定派遣は、一定期間派遣先に勤務しなかったり仕事が紹介されなくなった場合、雇用契約が停止または自動で終了します。
そうするともちろん給料は振り込まれませんし、健康保険も切り替えなければいけません。
しかし、特定派遣という働き方は、派遣先が見つからない場合でも、派遣会社に雇用されていることから、給料の支払い毎月ある上、社会保険も変わらず同じ待遇です。
どちらかというと、派遣会社に在籍しながら出向している感覚に近い考えてもよいでしょう。
働き方としては、登録型派遣ほど自由ではないと言えますが、安定して働きたい方に合った雇用形態でしょう。
上記のように色々な派遣形態がありますが、保育士として働く場合、まず特定派遣は聞いたことがないため、登録型派遣か紹介予定派遣のどちらかになります。
そして、登録型派遣か紹介予定派遣のどちらで働くかは、ライフスタイルや将来の目標などで選ぶことをおすすめします。
個人的な考え方になりますが、下記のように考えることも一つの選択方法です。
正社員として働いてしまうと、仕事にライフスタイルが左右されてしまうケースが多いのですが、派遣という形態ならば、自分のライフスタイルに合わせて働き方を選ぶことができます。
仕事や職場選びに後悔のないように、様々な角度から広い視野を持って転職活動をしてみてはいかがでしょうか。