派遣会社と呼ばれる企業は全国各地に数多く存在しており、その中から自分にとって最適な会社を選ぶのはかなり面倒。一社ずつ面談に行くなんてとてもじゃないけど無理ですよね。
そこで、優良な保育士派遣会社を決めるときに役立つ6つのポイントを紹介します!
保育士専門の派遣会社であること
まず押さえておきたいポイントの1つ目は、保育士の派遣に特化した専門の派遣会社を選ぶことです。
そもそも派遣会社には、様々な職業を取り扱う総合型と、ひとつの職業を専門的に扱う特化型があります。
保育士以外で派遣の仕事を探したいというのであれば、リクナビやマイナビといった総合型の派遣会社でも良いのですが、保育士として働きたいのであれば、絶対に特化型の派遣会社を選んで下さい!
保育士専門の派遣会社であれば、独自のネットワークでより多くの保育士求人を取り扱っており、希望条件に合った仕事が見つけやすくなるでしょう。

求人数が豊富にあること
仕事を探すなら当たり前のことですが、紹介できる求人数が多い派遣会社を選ぶことが大切。求人数が少なかったら意味がありません。
求人数が多ければ多いほど、仕事探しの選択肢が広がりますし、希望通りの求人を見つけやすくなるでしょう。
また、派遣の契約期間が終わった時にも、すばやく次の仕事を見つける事ができるので、収入が途切れるリスクも避けられます。
多くの求人を掲載しているということは、それだけ保育士派遣の依頼があるということです。つまり「求人数が多い派遣=保育園からの信頼も厚い=信頼できる派遣会社」ということも言えるでしょう。

紹介予定派遣に対応している
一般的な登録型派遣とは別に、正社員登用がある紹介予定派遣に対応していることも重要なポイントです。
登録した派遣会社が働き方の多様性に対応しているということは、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるということです。
結婚や出産など、これからどういった人生になってもいいように、正社員として働くつもりがない方も紹介予定派遣という働き方を視野に入れて、派遣会社を選ぶようにしましょう。

キャリアコンサルタントの態度や姿勢
保育士派遣に登録すると、派遣会社のキャリアコンサルタントが担当につきます。そして、あなたの希望や要望をヒアリングして、それに沿ったお仕事を紹介するといった流れになります。
しかし、ごく稀に真面目に対応してくれないキャリアコンサルタントに当たることもあります。
こちらの希望条件や経歴を聞いた途端にやる気のなさを態度に出したり、真面目に仕事を紹介する気がないだろという姿勢で対応する担当もいます。
派遣を経験したことがある方なら分かると思いますが、キャリアコンサルタントのやる気がいまいちな派遣会社は、いくら時給が高くても、いくら求人が多くても、絶対に二度と利用したくないと感じます。
そういった、キャリアコンサルタントの口コミや評判が低い派遣会社は事前に避けるようにしましょう。

研修制度が整っている
私もそうでしたが、初めて保育士派遣に登録したときは、実務未経験も同然の保育素人でした。
しかし、運良く登録した派遣会社では、新卒の方やブランクが不安な復職さん向けの研修が定期的に行われていました。私もみんなに混じって初心者研修に参加し、働く上での基礎知識を学びました。
このように、派遣会社でも登録スタッフ向けの研修制度を設けており、業態の異なる施設ごとの働き方や、最新の保育事情などについて様々な知識を身に付けることができます。
研修の参加は基本的に無料。スキルに自信があるかたも復習を兼ねて参加することをおすすめします!

派遣会社の福利厚生や手当が充実している
保育士の派遣会社を選ぶ際は、福利厚生や手当の内容も必ず確認しておきましょう。
健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険など各種社会保険完備はもちろん、それ以外の福利厚生を確認しましょう。具体的には、年間10日の有給休暇や交通費全額支給などです。
また、各種手当の有無も確認しておくといいかもしれません。例えば、とある派遣会社では皆勤報酬として休まず出勤したスタッフに特別手当を出しているところもあります。あとは、24時間保育施設では夜勤手当などもあります。
派遣とはいえ、正社員と同じで会社のために働く大切な社員です。真っ当な派遣会社であれば、こういった福利厚生や手当はそれなりに充実していますよ。
